Q&A集:相続した空き家を売るとき、アスベストがあると売れにくい?

q&a集:相続した空き家を売るとき、アスベストが

Q&A集

A. はい、その可能性があります。

買主や不動産会社から以下のような指摘を受けることがあります

・アスベストがあるなら価格交渉や売却不可になることも

・解体予定の場合、追加コストがかかるため買い控えされる

・インスペクション(住宅診断)で指摘されることも

➡ 売却前に調査を済ませておくと、スムーズな交渉がしやすくなります。

A. はい、義務です。

2022年の法改正(大気汚染防止法)により、一定規模以上の解体・改修・リフォーム工事を行う際には、アスベストの事前調査が義務化されています。

義務となる工事例

  • 解体工事:床面積の合計が80㎡以上
  • 改修工事:請負金額が100万円以上
  • 建築設備工事:請負金額が100万円以上

また、調査結果は所轄の自治体に報告義務があります。

デフォルト画像

現場は某オフィスビルの天井裏!!

「この建材、アスベスト入ってるのかな?」
現場でよく聞かれる質問のひとつです。

製造年が不明であったため、安全のために検体採取させていただきました。

【補助金額について】

アスベスト含有調査

 含有調査にかかる費用の金額(千円未満を切り捨てた金額)かつ上限金額内

(上限金額 25万円(1試料あたりの上限金額 10万円))

(注)補助の対象となる費用には、運搬費用や諸経費及び消費税は含みません。

アスベスト除去工事等

 除去工事等にかかる費用の1/3(千円未満を切り捨てた金額)かつ上限金額内

(上限金額 戸建住宅20万円、戸建住宅以外100万円))

(注)補助の対象となる費用は、「除却」「封じ込め」「囲い込み」いずれかの対策工事にかかる費用のみとし、別途代替え工事や仕上げ工事等にかかる費用や諸経費及び消費税は含みません。

補助金交付申請および受付期間

事前協議ののち補助対象となりましたら補助金の交付申請をしていただきます。

申請された書類の審査等(審査等の期間として概ね30日を要します。

なお、5月31日以前の申請については75日以内。)を行い、

制度要件に適合すると認められた場合、補助金の交付決定通知を行います。

※申請の受付期間は、補助を申請する年度の11月29日までです。

柔軟な働き方が可能

・急な生活の変化が起こった場合でも、グループ会社内の他事業部へ
 異動することで、新たな環境に適応しながら働くことができます。

仕事内容の変更が可能なため、その時々のライフスタイルに合わせた業務に
 従事することができます。

・「今より収入を増やしたい」「新しいチャレンジがしたい」といった希望にも
 対応しやすい仕組みがあります。

有給休暇取得率ほぼ100%!

・休みを取りづらい環境ではなく、ほぼ100%の有給休暇取得率を実現。

・プライベートを充実させながら働くことができるため、
 心身のバランスを保ちやすい。

・家族との時間を大切にしながら、無理なく働ける環境が整っています。

挑戦できる職場

・やりがいのある仕事に挑戦できる機会が多く、自分の成長につながる経験
 を積むことができます。

・会社全体で、家族と従業員が安心して働ける環境づくりに力を入れています。

・組織が一丸となり、働きやすさを追求することで、より良い労働環境を
 提供しています。

住宅や職場に潜むアスベストの影響とは?適切な管理と対策を解説

【アスベストとは?その特徴と使用歴史】

アスベストは、天然の鉱物であり、自然界に広く存在しています。

高い耐火性と断熱性を持つため、過去には一般住宅やビルの建材として広く使用されてきました。

特に、セメントや樹脂で固形化されることで、飛散のリスクが低くなると考えられていました。

しかし、1980年代後半からアスベストを使用しない方針が進められ、

一定量を超えるものには表示義務が課されるなど、業界も積極的に対策を講じてきました。

現在ではアスベストを含まない建材の開発が進み、新築の建物ではほぼ使用されていません。

【アスベストのリスクと安全性について】

アスベストが使用されている建物でも、通常は壁の内側などに施工されているため、

直接触れる機会はほとんどありません。しかし、経年劣化や破損により、

アスベストの微細な繊維が空気中に飛散する可能性があります。

特に問題なのは、アスベスト繊維は非常に細かいため、目に見えず知らず知らずのうちに

吸い込んでしまう点です。吸入すると肺がんや悪性中皮腫などの深刻な疾患を引き起こす

可能性があり、体内に蓄積されるため、簡単には排出されません。

そのため、作業所や解体現場では、吸入量を最小限に抑えるための環境整備が不可欠です。

【過剰な不安は不要、しかし無関心は危険】

アスベストが含まれる建材が飛散しなければ問題は少ないですが、

老朽化した建物の改修や解体の際には注意が必要です。

適切な補修を行うことで飛散を防ぎ、リスクを最小限に抑えることができます。

アスベストについての正しい知識を持ち、適切な安全対策を理解することが重要です。

過度に心配しすぎる必要はありませんが、「知らないから大丈夫」という考え方は危険です。

建物の管理や作業環境の保全をしっかり行い、健康を守ることが最も大切です。

日本では、2006年以前に建築された建物にアスベスト含有建材が使われている可能性があります

特に下記のような場所に使用されていた例があります

・吹き付け材(天井・梁など)

・スレート屋根・壁材

・パッキン・ガスケット類

・配管保温材

ページトップに戻る
ページトップに戻る