お知らせ

NEWS

Q&A集

A. はい、その可能性があります。

買主や不動産会社から以下のような指摘を受けることがあります

・アスベストがあるなら価格交渉や売却不可になることも

・解体予定の場合、追加コストがかかるため買い控えされる

・インスペクション(住宅診断)で指摘されることも

➡ 売却前に調査を済ませておくと、スムーズな交渉がしやすくなります。

A. はい、義務です。

2022年の法改正(大気汚染防止法)により、一定規模以上の解体・改修・リフォーム工事を行う際には、アスベストの事前調査が義務化されています。

義務となる工事例

  • 解体工事:床面積の合計が80㎡以上
  • 改修工事:請負金額が100万円以上
  • 建築設備工事:請負金額が100万円以上

また、調査結果は所轄の自治体に報告義務があります。

日本では、2006年以前に建築された建物にアスベスト含有建材が使われている可能性があります

特に下記のような場所に使用されていた例があります

・吹き付け材(天井・梁など)

・スレート屋根・壁材

・パッキン・ガスケット類

・配管保温材

アスベストと見た目が似ている素材に「ロックウール」と「グラスウール」があります。

ロックウール:玄武岩や高炉スラグを原料とした人工鉱物繊維で、断熱性や耐火性に優れています。

アスベストと違い、発がん性のリスクは低いとされています

グラスウール:ガラスを原料とした人工繊維で、断熱性や吸音性に優れています。

アスベストよりも 繊維が太く、肺に入りにくいため安全性が高いとされています

これらの素材はアスベストの代替品として使用されることが多いですが、

完全に同じものではありません。特にアスベストは繊維が非常に細かく、

飛散すると健康被害を引き起こす可能性があるため、慎重な取り扱いが必要です!!

アスベストが含まれている塗料は、過去に建築用の仕上げ塗材として使用されていました。

特に以下のような種類の塗材に含まれていたことが多い

・リシン(薄付け仕上塗材)

・タイル(複層仕上塗材)

・スタッコ(厚付け仕上塗材)

これらの塗料は、塗膜のひび割れ防止や液ダレ防止のためにアスベストが添加されていました。

現在ではアスベストの健康への影響が問題視され、日本ではアスベストを含む塗料の製造・販売は

禁止されています。

もし古い建物の塗装にアスベストが含まれている可能性がある場合は、解体や改修時に飛散防止対策を

講じることが重要です!!

アスベスト除去費用は、基本的には建物の所有者が負担することが多いです。

ただし、場合によっては他の関係者が負担するケースもあり、

必ずしも所有者が負担するとは限りません。

アスベスト除去費用は高額になることが多いため、自治体や国の補助金制度を活用することで、

負担を軽減できる可能性があります。

特に、飛散性の高いアスベストが含まれている建築物では、補助金の対象となることが多いです!

アスベストが使用されている家に住んでいても問題ない!!

解体工事や、外壁工事、リフォームなどで飛散をしなければ、法律上は住み続けられます。

ただし、はがれかけていたり、触れたりして飛散したものを吸い込めば、

健康被害がある可能性があります。

2006年9月1日以降に着工された建物は、アスベストが使用されていない可能性が高いです。

こんにちは!

先日、事務員が楽しみにしているランチに行っていきました。

久しぶりに、宇治市にある「MILAN 宇治店 」さんへ

やっぱり、いつきても美味しい!!

大きいナンですが、余裕で完食です!!

次は、何を食べようかな~!!!!

こんにちは 🙂

 

本日は、アスベスト調査・分析ラボの働き方について!!

人間には体調や心の変化、先の不安など色々なことに対応しながら生活をしなければなりません。

 

急な変化が現れ、つらい時期や急に収入を上げたい時には、グループ会社内での他事業部への異動、

 

仕事内容の変更が可能な為、自身の環境に合わせて勤務が可能です。

 

 

 

有給休暇取得率がほぼ100%なのも魅力です!!

やりがいがある事への挑戦ができ、家族と従業員が安心して就業できる環境づくりに

会社全体で一生懸命努めています!!

 

 

こんにちは!!先日、ゴルフコンペに参加させていただきました。

天気が良く、紅葉を楽しみながらプレイできました!

一緒にプレイした皆様、ありがとうございました☺

時間をつくって、がんばります・・・(^^;)

ページトップに戻る
ページトップに戻る